16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

秩父市議会 2020-09-15 09月15日-一般質問-04号

米国トランプ大統領は、中国製品による個人情報漏えいなどの危険性アメリカにおけるスパイ活動排除など、米国での動画サイト使用禁止に厳しく対応するなどの報道がありましたが、TikTokなどはアメリカ企業が買収しない限り使用禁止の方向の模様であります。この決定は、たしか今日15日だったと思いますが、決定の内容が出ると記憶しております。なぜ米国大統領がこれほど厳しいか。

和光市議会 2017-09-20 09月20日-06号

日本企業電気製品アメリカ企業に負けてしまったのも、そういった文化的な格差のところが大きいなと感じておりますので、ぜひ全ての方が芸術に触れるという観点からのサンアゼリアというものを何とか、より喚起できるように努力したいと考えております。 ○議長(齊藤秀雄議員) 7番、村田富士子議員。 ◆7番(村田富士子議員) ぜひよろしくお願いいたします。 

ふじみ野市議会 2015-03-17 03月17日-06号

また、TPPの流れが本格化すると、ゆうちょやかんぽなどの国民資産アメリカ企業に狙われ、国民健康保険国民年金までが非関税障壁としてターゲットになりかねません。地方自治体の発注する事業まで地元中小業者優先ができなくなってしまうとも言われています。国の経済主権を売り渡すTPP交渉からは直ちに撤退すべきです。 

草加市議会 2012-02-28 平成24年  2月 定例会−02月28日-03号

メキシコでは、地元自治体アメリカ企業産業廃棄物処理場の建設を不許可にしたことから、アメリカ企業に提訴され、1,600万ドル、約12億円の賠償を命ずる判決が下されました。  TPP条約ネガティブリスト方式をとることから、地元業者優先発注の諸制度住宅リフォーム補助事業小規模工事登録事業などの諸制度も非関税障壁とみなされ撤廃を求められる可能性があります。  

鴻巣市議会 2011-12-06 12月06日-02号

それでもなおやれと言うわけですから、新聞の山なのですけれども、アメリカ企業白書本音がちらりと出たと、米日経済協議会白書は、こんな本音を記しています。農業以外の分野では、工業製品に対する日本関税は全体的にかなり低い、日本TPPに入り、抜本的な改革を行うことなく市場を開放した場合、日本農業生産物は急速に減少すると。

美里町議会 2006-03-06 03月06日-議案説明・質疑-02号

アメリカ言いなり政治国民から搾り取るだけ搾り取り、アメリカ企業が入りやすいようにする。私たち日本国民のことは考えていない。できればアメリカのかわりに戦争できる国にしようと憲法までを変えようとしています。そういう国の政治のひずみの中で、懸命に美里町民は自立の道を選んで2年目になります。何点か質問をさせていただきます。  

和光市議会 2005-03-09 03月09日-05号

平成16年9月24日のNHKの朝のラジオ放送で、改革の問題について、日本のまねをしているアメリカ企業でも、業績がよい企業が多々あり、日本の雇用のよいところを取り入れて伸びていると言っておりました。 政府の言っている民間に任せようと推し進めている現在のやり方は、弱者を切り捨てるほかに何物でもないと思っております。

戸田市議会 1994-12-12 平成 6年12月定例会(第5回)-12月12日-04号

ですから、大企業メディア事業に参入する、それどころか、日本メディア事業アメリカ企業までが日本に上陸してきているのは、昨今聞くところでございます。  そこでお尋ねいたします。まず第1。私はCATVの関連した一般質問、今回で3回目ですが、前回、戸田市にもCATVプロジェクトチームをつくり、研究・努力しているとの答弁がありました。現在までの研究成果を教えてください。  

草加市議会 1991-09-26 平成 3年  9月 定例会-09月26日-08号

しかし、米の貿易赤字アメリカ企業の多国籍企業化による海外生産と世界的な企業内分業によって製品部品輸入を拡大し、国内産業を空洞化させ、他方で経済サービス化を著しく進め、製品輸出を振興しようにも思うに任せない体質になってしまっているところに根本原因があります。特にアメリカ国内における技術革新が停滞し、自動車、工作機械、半導体などで日本との競争に大きく立ち遅れています。

北本市議会 1990-09-01 09月12日-05号

幾つかの事例を挙げましたが、まさにアメリカ企業日本進出を進めるための条件づくりであり、日本に対する明白な内政干渉であります。 これらのことを考えてみたときに、地方自治体住民の命と暮らしを守るために、地方自治体本旨を守り、発展させる立場に立つか、それとも国、県の動向を見つつもそれに従い、地方自治体本旨をみずから投げ捨てるのか、極めて重要な問題であります。 

  • 1